日常生活に取り入れていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
現在の日本では、様々な場所で、アロマセラピーのオイルが販売されていますが、癒し目的で使用するケースが大半なので、ハーブの原料についてや出来上がった液体についてなど、あまり注意は払われていないのが現実です。
食品の安全という事で多々社会問題がございましたが、食欲を満たす食事と体に良い食事が異なる様にアロマもただ気休めに癒すのと、心身の状態を改善しようという目的で癒すのとでは、用いるべきエッセンシャルオイルは異なります。
農薬を使い栽培された食材・添加物が含まれた食品により、心身の状態が悪くなる様に、アロマセラピーが原因だとは誰も思わないかも知れませんが、不適切なオイルを使用する事により、心身の状態は崩れてしまいます。
メディカルアロマセラピーは、フランスにおいて日本の漢方の様に、医師が病院で患者さんにアロマセラピーのオイルをお薬として処方する事から名がつきました。
しかし、あえてメディカルとつけている理由は、現在日本において認識されているアロマセラピーが安全・安心という側面から見た際に、欠けている部分が多い事に他なりません。
アロマのオイルは、食品と同じ様に体の中に入るものです。そして体への働きかけの強い液体です。
身の回りの商品の安全性に厳しい目が向けられている今、私たちは今一度お客様に対して、使用しているものが安全なものなのか考えてみる事が必要だと感じています。
危険なものを知らずに使用していたなら、それはお客様を傷つけるだけでなく、自身のお店や本人の信用をも失う事になってしまいます。
プロとして提供しているものが、適切なものかどうか、常に気をつけて仕事をしていく事は、大切な事ですね。
今ご使用のオイルについてご不安に思われる事や、メディカルアロマセラピーについてのご質問がございましたら、気軽にご連絡下さいね。
|